常設展示

常設展示室

常設展は生物の進化や地球環境に関する5つのテーマで構成され、長崎より産出した化石や迫力ある全身骨格など、約180点の多種多様な標本を展示しています。地球や恐竜の歴史、長崎の自然史をめぐる冒険に出かけましょう!

  • 長崎市の大地を構成する岩石や地層について、壁面イラストや実物の岩石標本を用いて紹介しています。
  • 長崎市の観光スポットである「夫婦岩」や「眼鏡橋」を構成している岩石など、身近なものを通して大地の仕組みや歴史を学びましょう。
  • 長崎市の大地を構成する岩石や化石、地層の紹介などを壁面イラストや実物の岩石展示で紹介しています。
  • 野母崎で有名な「夫婦岩」や長崎の「眼鏡橋」を構成している岩石など、大地の作り方やでき方を学ぶことができます。

長崎の大地

長崎で産出された恐竜の化石、
地層の概要をご紹介

野母崎地区をはじめとする長崎半島に、三ツ瀬層という白亜紀後期の地層があり、そこでは、獣脚類・鎧竜・鳥脚類の恐竜の化石が多数産出しています。他にも、亀の化石や翼竜の化石などが見つかっています。これらは日本の白亜紀後期の脊椎動物相の多様性を知る重要な証拠となっています。ここでは、示相化石や示準化石の解説、年代測定の方法、ウェゲナーの大陸移動説からプレートテクトニクス理論への発展についても解説します。

大地の歴史
長崎半島南部には5億9千万年前から4億6千万前の年代を示す野母変はんれい岩があり九州最大級の岩石で、当博物館に来るまでの途中に夫婦岩がそれにあたります。そのくらい前からあり、肉眼でも見える岩石があるということで、地層の壁は5億年前から始まっています。

生命の記録

ハンズオン展示を通して、化石、
生物進化の大きな流れをご紹介

先カンブリア時代から古生代までの生物の目や顎などの
進化の過程を化石を観察しながら学び、ヒトと他の生物の体のつくりを学習することができます。

ハンズオン展示
  • 触ってみよう ヨルギアとアンダルシアナ エディアカラ紀とカンブリア紀とでは、生物の違いがあり、進化していることが分かります。前の映像では、海の中にいた生き物のヒレから足になって陸上に出てきた過程を見ることができます。
  • 目の獲得 顎の獲得 生き物は大きく二つ、目と顎の獲得が重要でした。目があることで、自分以外の存在を知ることや、顎があることで、食う・食われるの関係が激化していきました。
トリックス 全身骨格レプリカ
オランダのナチュラリス生物多様性センターからやってきた6,700万年前のティラノサウルス。
全長約13mもあるトリックスは、ティラノサウルスの化石の中でも非常に保存状態が良く、最高齢級の約30歳と学術的にも貴重な標本です。

恐竜の時代

長崎から発見された恐竜化石や世界最大級のティラノサウルス(愛称:トリックス)の日本で唯一のレプリカなど貴重な標本を数多く展示しています。

本物の化石を触ったり、迫力のある骨格レプリカがたくさん展示されており、中生代の生物の魅力が満載です。迫力ある全身骨格標本だけでなく、実物化石を触るコーナーや貴重な映像コーナーなど、中生代の生物たちを見て触って学ぶことができます。

トリックスについて
オランダのナチュラリス生物多様性センターからやってきた6,700万年前のティラノサウルス。全長約13mもあるトリックスは、ティラノサウルスの化石の中でも非常に保存状態が良く、最高齢級の約30歳と学術的にも貴重な標本です。
ハンズオン展示
  • トリケラトプス トリケラトプスの本物の角を触ることができます。
  • クビナガリュウ 骨を動かすことができます。可動域が決まっているのでネッシー(UMA)のような首の曲がりにはなりません。

現代の恐竜たち

鳥類のグラフィック展示を中心に、
野鳥写真をスライドショーでご紹介

恐竜の生き残りである鳥類について、長崎市にかかわりの深い鳥類を中心にグラフィック展示をしています。ヒトが絶滅させた鳥類で、長崎の出島にも来ていたとされるドードーの全身骨格レプリカや季節ごとにみられる野鳥写真のスライドショーは必見です。

ティラノサウルス科復元ロボット

全長約6mにもなるロボットは、最新の学説に基づき羽毛や鱗などを再現しています。においを嗅ぐ様子や大声で吠える様子は、本当に生きているのではないかと思う精巧さです。

全長 約5.7m 幅 約1.7m 全高 約2.6m
グラフィック展示
  • ドードーの全身骨格レプリカ 江戸時代にオランダ東インド会社の商船が入港したときに、生きたままドードーが積み込まれていました。福岡藩主の黒田忠之が長崎奉行と家臣と共に、出島でドードーを確認したが、気に入ることはなく、出島に残されたドードーの行方については現在でもわかっていません。
  • 学べる映像コーナー AR(拡張現実)技術により、実際の風景に恐竜たちが出現します!

燃える石の時代

石炭についての紹介や哺乳類の
グラフィックを多数展示

恐竜時代の後の哺乳類の進化について紹介しています。
長崎で採掘された炭鉱の形成時代である新生代について、陸上と水中に進出していった哺乳類を中心に展示しています。端島や高島、伊王島等の炭鉱で栄えた島々を見ながら、そこで採掘されていた石炭についても紹介しています。

現代の哺乳類
壁画にはイノシシ、オオカミ、ニホンジカの絵は本物よりも小さく描いています。サイは長崎県松浦市から、象も長崎県南島原市で化石が発見されています。タイシュウバ(対州馬)は、かつて木材・農作物・日用品等の運搬に用いられていました。
関連リンク